ベビーラックで寝かしつけ

ベビーラックで寝かしつけ

ベビーラックで寝かしつけ ベビーラックは赤ちゃんを一時的に乗せておくことのできるベビーチェアのひとつです。
新生児期から大体4歳頃まで使え、また背もたれを倒しベッドのようにすることも、椅子のように使うこともできます。幅広い期間・用途で使え、大変便利なベビーグッズです。また、商品によっては自動的に揺れる機能がついており、これは赤ちゃんの寝かしつけに大活躍します。コミュニケーションのためには抱っこでの寝かしつけが一番、と考える方も多いでしょうが、なかなか寝付かない赤ちゃんをずっと抱っこしてゆらゆら揺れていると、腕や腰を痛めることになりかねません。その点ベビーラックに寝かせれば自動的に揺れますし、柔らかく包まれるようなラックの形状は、赤ちゃんにとっても心地よく感じられます。苦労して抱っこを続けなくても、赤ちゃんは自然と寝入っていくのです。
ただし、長時間ベビーラックで寝かせることは禁止されています。体にフィットする作りは、逆に言えば赤ちゃんの動きを妨げることになるからです。安全のためにも、赤ちゃんが深く寝入ったらベビーベッドへ移すなど、正しい使い方を心がけましょう。

ベビーラックを利用できる体重

ベビーラックを利用できる体重 スイング機能も付いているので、寝かしつけにも便利なベビーラックですが、実際に利用する場合は体重制限にも注意しなければなりません。メーカーによって少々違いがありますが、基本的には新生児から4歳程度迄利用できるようになっています。もちろんその月齢で利用方法は変わり、最初は寝かしつけで、そしてその後はハイチェアとして利用することも可能です。
対象年齢は新生児から4歳までということからも分かるように、大体3kg程度から18kg程度の体重での利用を前提としてベビーラックは作られています。それよりも1gでも重くなってしまうと利用できなくなるというわけではありません。しかしあまりにも重いものを載せてしまうと、スイングしなくなってしまうだけでなく転倒したりする可能性もあるため注意が必要です。お子さんの成長はかなり大きな差がある場合も少なくないため、安全に利用するためにも月齢だけで判断せず対象となっている重さまでのお子さんが利用します。

新着情報

◎2023/05/16

情報を更新しました。
>ベビーラックの収納スペースが育児に与える影響
>ベビーラックを使う際に気を付けるべき怪我の予防策
>ベビーラックの軽量化によるメリットについて
>ベビーラックの中古価格の相場はどれくらい?
>ベビーラックをコンパクトに収納する方法について

◎2022/7/29

情報を追加しました。


>ベビーラックはシートの丸洗いが行えるものがおすすめ
>省スペースで使える折りたたみ式ベビーラック
>ベビーラックはコンパクトで場所を取らないので便利
>新生児から使えるベビーラックの利便性について
>使わない時にはロックできるベビーラックがおすすめ

◎2020/3/11

色々なタイプのあるベビーラック
の情報を更新しました。

◎2020/1/23

ベビーラックで寝かしつけ
の情報を更新しました。

◎2019/12/2

成長に合わせて使えるベッド
の情報を更新しました。

◎2019/9/26

電動で動きを付けるものも
の情報を更新しました。

◎2019/7/23

ベビーラックの長時間使用はNG?
の情報を更新しました。

◎2019/5/31

サイト公開しました

「赤ちゃん 寝かしつけ」
に関連するツイート
Twitter

「ネントレをするか悩んでいます」というママは多い。毎晩頑張って寝かしつけても1時間後には夜泣きで授乳の繰り返し。こんな毎日は卒業しましょう。赤ちゃんは「自分で眠る力」を持っています。だから夜中に眠りが浅くなっても自分の力でまた眠りに戻る。ネントレは➡️

細井先生「お前赤ちゃんか?」 入眠音声のお姉さんによしよしされて寝かしつけられている深夜1時のわい「そうです…」

体の節々が痛くて7時頃赤ちゃん寝たのをいいことに今まで寝ちゃった。まだ眠い、、、保育園月〜木曜までで今日休みなの助かった&3歳の娘は寝かしつけいらないし私が起きるまでなんだかんだと待ってくれるの助かる

返信先:あっかさん、子供がちっちゃい時にあっかさんに出会いたかったです🥹💕 赤ちゃん寝かしつけってほんとに大変なんですよね😅 ネントレでママたちが楽になるなら嬉しいですね😆💕

8キロの赤ちゃん抱っこして大量の買い物して帰ってまた病院に抱っこして行って抱っこからおろすと泣くからずっと膝の上抱っこでその間にも授乳してお風呂入れて寝ないから再び8キロ抱っこして寝かしつけてようやくほっとできたのは0:30。頼むから病気かからず元気でいてください旦那くん